class-u

武庫豊町校お知らせ・ブログ

2023.12.22

お正月に食べるもの:おせち

こんにちは スターアップ南武庫之荘校の教室長の島田です。

今回はお正月に食べるおせちについて調べてみました。

おせちの由来は?

おせちが始まったのは弥生時代

おせち料理の始まりの時期は諸説あるものの、弥生時代と言われています。縄文時代の終わりに中国から日本に稲作が伝来し、弥生時代に収穫を感謝する風習とともに広まっていったとされています。同時に「節(せち)」を季節の変わり目とする「暦」の風習も伝わり、神様に収穫を感謝してお供えをする「節供(せちく)」という風習が広まりました。この流れが、おせちの原点となったとされています(※諸説あります)。

「御節供」が「おせち」に

時が経って平安時代になると、天皇を中心とした宮中で「御節供(おせちく)」という行事が始まりました。「五節供」の日には神様へのお供えがされていましたが、徐々に年神様に感謝する「正月」が最も盛大になり、「おせち」は正月を祝う料理を意味するようになったとされる説が有力です(※諸説あります)。


おせちの歴史は?

平安時代におせちは定着

奈良時代から平安時代にかけて、「節」の儀式が宮中行事として執り行われるようになりました。また、平安時代には、朝廷ではお正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式が行われ、「御節供(おせちく)」を神様に供えていました。このように、平安時代になるとおせち料理は五節会の全てでお祝いの料理として食べられるようになり、やがて定着していったと言われています。

庶民にまで広まった江戸時代

江戸時代、幕府は特別な5つの節日(五節句)を祝日に制定。御節供は庶民の間にも広がり、年5回は豪華な料理を一般の人たちも食べられるようになったと言われています。その中でも、新年を迎える節日であるお正月は特に重要な日だと考えられ、大みそかにおせち料理を作ってお正月に家族で食べるという風習が生まれたとされています。

重箱に詰めるようになったのは明治時代

平安時代の御節料理は、器に盛られて提供されていました。その流れから江戸時代の記録でもおせち料理はお膳に乗っていたとされていましたが、江戸時代末期から明治時代にかけて箱に詰めて提供されるように変化したと言われています。なお、おせちに重箱が使われるのには、「めでたさを重ねる」という理由からという説があります。

「おせち」と呼ばれるようになった戦後

もともと、年末にそれぞれの家庭で食材を買い込み、自宅で作られるのが一般的だったおせち。それが第二次世界大戦後になり、百貨店では重箱入りの正月料理の販売が始まりました。この出来事をきっかけとして、現在のようにおせちが日本人にとって馴染み深い慣習として広まっていったとされています。現在では、核家族化や少子化、共働きカップルの増加など、消費者の生活は多様化。おせちを作るのではなく、購入する人が増えてきています。
また、それまではお正月に食べる料理は「食積(くいつみ)」「蓬莱」と呼ばれていましたが、「おせち」という名称で売り出されたことで、おせち料理という呼び名が日本中に浸透したと考えられています。(※諸説あります)。


みなさんの家庭の中ではどの具材が入っていますか?

僕の家ではえびや数の子などは入っておらず、家族みんなが好きな食べ物しか入っていません。

話が変わりますが、当塾では12月28日まで開校しております。

毎週土曜日開催の無料講座など実施しています。

勉強に不安のある子やこれからの進路に迷っている子など随時相談、4回の無料授業も実施していますのでご連絡ください。

今だけの特別キャンペーンも実施中です。

今回の特別キャンペーン新規開校と冬期講習キャンペーンをしています。

内容は

  1. 冬期講習教材費0円
  2. 冬期講習の授業料30%OFF
  3. 冬期講習の1月~3月授業料が0円
  4. 入会金0円
  5. 3か月月謝無料になるのはこの冬期講習と新規開校のキャンペーンのみ、非常にお得な今だけのキャンペーンになっています。

さらに当塾の特徴は

  • アットホームな雰囲気や環境で勉強ができる。
  • 生徒一人一人に対して完全オーダーメイドカリキュラム
  • 4回の無料授業体験
  • 自習室使い放題
  • 随時無料の進路相談会実施中!

個別指導塾 STAR  UP南武庫之荘校
住所:尼崎市南武庫之荘3-21-24-4階
近隣学校:南武庫之荘中学校 立花中 武庫南小学校 立花西小学校 水堂小学校
電話:06-6437-4477
公式LINE:https://lin.ee/OGzchWE
公式Instagram:https://www.instagram.com/starupmm/

お知らせ・ブログ

数学の偉人伝② 数学者:フェルマー
こんにちは スターアップ南武庫之荘校の教室長の島田です。 今回は数学の偉人伝第二弾です。 今回取り上げるのは数学者:フェルマーです。 この方は元は数学者ではないのです。もとはフランス … 続きを読む

一覧に戻る

まずはお気軽に! 無料体験・
お問い合わせはこちらから

各校お問い合わせ一覧