class-u

武庫豊町校お知らせ・ブログ

2024.05.31

中学理科 葉の作りとはたらきついて

こんにちは!

STAR UP長居校の松下です!

中学理科の「葉のつくりと働き」についてご紹介させていただきます。

 

・葉の断面のつくりについて

葉の断面のつくりを見てみると、いくつかの層に分かれていることがわかります。外側から順に、表皮、葉肉組織、維管束があります。

:表皮

表皮は、葉の表面を覆う細胞の層で、外部からの攻撃や乾燥から葉を保護します。

表皮には、気孔と呼ばれる小さな穴が点在しており、これがガス交換を行うための出入口となります。

:葉肉組織

葉肉組織は、葉の内部に存在する細胞群で、主に光合成を行います。葉肉組織はさらに、柵状組織海綿状組織に分かれています。

柵状組織: こちらは、葉の上側に位置し、密に詰まった細胞から成り立っています。多くの葉緑体を含み、光合成を効率的に行います。

海綿状組織: こちらは、葉の下側に位置し、細胞間に大きな隙間があるのが特徴です。この隙間により、ガスの移動が容易になります。

:維管束

維管束は、葉の中を走る管状の構造で、木部師部から成り立っています。

木部は水やミネラルを根から葉へ運び、師部は光合成で作られた有機物を全体に運びます。

 

・葉の表面のつくりについて

葉の表面のつくりを理解するためには、表皮とその中に存在する気孔に注目することが重要です。

:表皮細胞

表皮細胞は、厚い細胞壁を持ち、外部環境からの保護機能を担います。

また、透明であるため、光が内部の葉肉組織に届きやすくなっています。

:気孔

気孔は、二つの孔辺細胞に囲まれた小さな開口部です。これにより、葉は酸素や二酸化炭素の交換を行います。

また、気孔の開閉は、植物が水分を調整するための重要なメカニズムです。

 

・蒸散とは

蒸散とは、植物の葉から水分が蒸発する現象を指します。このプロセスは、植物にとって非常に重要です。

温度調節: 蒸散により葉の温度が下がり、植物が過熱するのを防ぎます。

水分移動: 蒸散によって根から吸収された水分が葉へと引き上げられ、維管束を通じて全身に行き渡ります。

栄養運搬: 水とともに、ミネラルなどの栄養素も運ばれます。

蒸散の調整: 植物は、気孔の開閉によって蒸散量を調整します。乾燥状態では気孔を閉じ、水分を保存し、湿潤状態では気孔を開けて蒸散

を促進します。

 

他のブログはこちらから!!

 

・長居校が今行っているキャンペーン

入塾金無料

1か月無料体験入塾(1ヶ月月謝無料)

教材費5科目分無料

上記3点が今回のキャンペーンの内容となっております。

体験授業も毎日無料で行っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。


近隣小学校:大領小学校・長居小学校・大空小学校・阪南小学校・南住吉小学校

近隣中学校:大領中学校・大阪学芸中等教育学校・我孫子中学校

近隣高校:大阪学芸高等学校


「STARUP長居校」

住所:〒558-0003 大阪市住吉区長居2丁目3-21

電話番号:06-6693-7500

インスタグラムはこちら

お知らせ・ブログ

中学英語 間接疑問文について
こんにちは! STAR UP長居校の松下です! 今回は中学英語の「間接疑問文」についてご紹介させていただきます。   ・間接疑問文とは 間接疑問文とは、直接的に質問する … 続きを読む

一覧に戻る

まずはお気軽に! 無料体験・
お問い合わせはこちらから

各校お問い合わせ一覧