class-u

武庫豊町校お知らせ・ブログ

2024.05.25

漢字の成り立ちについて

個別指導塾STARUP JR尼崎校です!

今回は漢字の成り立ちについて取り上げました。

漢字の成り立ちは、その歴史的背景や形態から大きく六つのカテゴリーに分類されます。これらは「六書(りくしょ)」として知られています。以下に、それぞれのカテゴリーについて詳しく説明します。

 

 

1. 象形文字(しょうけいもじ)
象形文字は、物の形をかたどって作られた文字です。例えば、「山」は山の形を簡略化したもの、「川」は川の流れを表現したものです。これらの文字は、物の姿を直接描くことで意味を伝えるものです。

2. 指事文字(しじもじ)
指事文字は、抽象的な概念をシンプルな記号で表現した文字です。例えば、「上」は物が上にあることを示し、「下」は物が下にあることを示します。これらの文字は、直接的な形ではなく、位置や方向を指示するものです。

3. 会意文字(かいいもじ)
会意文字は、二つ以上の象形文字や指事文字を組み合わせて新しい意味を作り出したものです。例えば、「明」は「日」と「月」を組み合わせて、「明るい」や「光」を意味します。「休」は「人」と「木」を組み合わせて、人が木の下で休んでいる様子を表しています。

4. 形声文字(けいせいもじ)
形声文字は、意味を表す部分(形)と音を表す部分(声)を組み合わせた文字です。例えば、「河」は「水」を意味する「氵」と「可」を組み合わせて、水に関係する意味と「可」の音を持つ文字です。「清」は「水」と「青」を組み合わせて、水の清らかさを表現し、「青」の音を持ちます。

5. 転注文字(てんちゅうもじ)
転注文字は、もともとの意味から派生して新しい意味を持つようになった文字です。例えば、「楽」という文字は、元々「音楽」を意味していましたが、転じて「楽しむ」や「快適」といった意味も持つようになりました。

6. 仮借文字(かしゃくもじ)
仮借文字は、もともとの意味とは関係なく、同じ発音の別の意味の言葉を表すために用いられる文字です。例えば、「来」は本来「麦の穂が実る」という意味でしたが、同じ発音を利用して「来る」という意味に使われるようになりました。

 

 

これらの六つのカテゴリーにより、漢字はその形や成り立ちの違いを理解することができます。それぞれの文字がどのように作られ、どのような変遷を経て現在の形になったかを知ることは、漢字学習において非常に有益です。また、これらの知識は漢字の成り立ちや意味をより深く理解する助けとなります。

 

★個別指導塾STAR UP JR尼崎校★


電話番号 :06-7410-5312
LINE     :https://lin.ee/5CjmHp2
Twitter        :https://twitter.com/starupjrama
Instagram  :https://www.instagram.com/starupjramagasaki
所在地         :兵庫県尼崎市長洲本通1-4-1 1階
近隣学校     :成良中・小田中・小田北中・大成中・金楽寺小・清和小・長洲小・杭瀬小・潮小・浜小

☆新年度キャンペーンについて☆

個別指導塾STARUPでは、新年度キャンペーンを実施しております。

5月までの期間限定キャンペーンですのでお早めのお問合わせお願いいたします!

お知らせ・ブログ

電磁誘導と、検流計について
個別指導塾STARUP JR尼崎校です! 今回は電磁誘導と、検流計について取り上げました。 電磁誘導は、電流や磁場の変化によって起こる現象です。これは、電流が導線を通るときや磁場が … 続きを読む

一覧に戻る

まずはお気軽に! 無料体験・
お問い合わせはこちらから

各校お問い合わせ一覧