class-u

武庫豊町校お知らせ・ブログ

2023.11.29

ブログで学ぶ~中学社会~【鎌倉時代の文化と宗教】

中学、歴史、社会、人類の出現

中学校歴史の定期テスト対策:鎌倉時代の文化と宗教解説

はじめに

こんにちは、みなさん。今日は中学校の歴史の定期テスト対策として、
鎌倉時代の文化と宗教に焦点を当ててお話ししましょう。

鎌倉時代の文化と宗教

1. 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)

生徒:塾長先生、新古今和歌集って何ですか?

塾長: おっ、良い質問だね。新古今和歌集は、
鎌倉時代初期に編まれた歌集で、歌人たちの優れた和歌が集められています。
それまでの和歌集と異なり、実力主義が重視され、多くの歌人が選ばれたんだよ。

2. 藤原定家(ふじわらのさだいえ)

生徒:藤原定家ってどんな人なんですか?

塾長: 藤原定家は、新古今和歌集の編者で有名な歌人でした。
彼は後鳥羽上皇の近侍として宮廷に仕え、和歌の才能も光っていました。
新古今和歌集の編纂によって、彼は歌壇で一世を風靡しました。

3. 方丈記(ほうじょうき)

生徒:方丈記ってどんな内容なんですか?

塾長: 方丈記は鴨長明(かものちょうめい)という人が書いた随筆です。
彼は東大寺南大門の金剛力士像の近くで隠遁生活を送りながら、
自然や人生について独自の見解を綴りました。非常に深い哲学が詰まった名著だよ。

4. 東大寺(とうだいじ)と金剛力士像(こんごうりきしぞう)

生徒:東大寺ってどこですか?

塾長: 東大寺は奈良にある仏教寺院で、鎌倉時代には南大門に金剛力士像が建てられました。
これは、運慶(うんけい)という彫刻家によって制作された迫力満点の像で、
当時の芸術の粋を感じることができます。

5. 平家物語(へいけものがたり)

生徒:平家物語って何の物語なんですか?

塾長: 平家物語は、鎌倉時代中期に成立した武士の物語です。
源平の合戦を描き、特に平家の滅亡が焦点となっています。
武士道や義理をテーマにしたエピソードが盛り込まれており、武士の心情がうかがえます。

6. 琵琶法師(びわほうし)

生徒:琵琶法師って何をしていたんですか?

塾長: 琵琶法師は、平家物語を弾き語りで広める役割を果たしました。
彼らは琵琶を弾きながら物語を語り、時には歌も交えて聴衆を楽しませました。
平家物語の普及に一役買った存在なんだ。

7. 徒然草(つれづれぐさ)

生徒:徒然草ってどんな本なんですか?

塾長: 徒然草は、兼好法師(かねよしほうし)が鎌倉時代に書いた随筆です。
日常の出来事や感じたことを綴ったもので、当時の風俗や人情がよく分かります。
非常に個人的な視点から綴られた作品ですね。

8. 宗教:浄土宗(じょうどしゅう)と法然(ほうねん)

生徒:浄土宗はどんな宗教なんですか?

塾長: 浄土宗は、法然(ほうねん)によって開かれた宗教です。
彼は「南無阿弥陀仏」という念仏を唱え、極楽浄土への生まれ変わりを求めました。
この宗教は広く一般庶民に受け入れられ、安楽に生きることを追求しました。

9. 浄土真宗(じょうどしんしゅう)と親鸞(しんらん)

生徒:浄土真宗は何か違うんですか?

塾長: そうだね、浄土真宗は親鸞(しんらん)によって開かれました。
彼もまた「南無阿弥陀仏」を中心に、極楽浄土への往生を目指しました。
浄土宗との違いは細かいところにあるけれど、信仰の根底には共通した考え方があります。

10. 時宗(じしゅう)と一遍(いっぺん)

生徒:時宗は何ですか?

塾長: 時宗は一遍(いっぺん)によって開かれた宗派で、
禅宗の影響を受けながらも独自の教えを持っています。
一遍は「南無阿弥陀仏」を唱え、特に庶民に対して布教を積極的に行いました。

11. 日蓮宗(にちれんしゅう)と日蓮(にちれん)

生徒:日蓮宗はどういう教えなんですか?

塾長: 日蓮宗は、日蓮(にちれん)によって開かれた宗派で、法華経を重視しています。
彼は「南無妙法蓮華経」という題目を唱え、
絶え間ない修行と弘教活動を行いました。厳格な信仰が求められる宗派です。

12. 禅宗(ぜんしゅう)と臨済宗(りんざいしゅう)、曹洞宗(そうとうしゅう)

生徒:禅宗は何と何に分かれるんですか?

塾長: 禅宗は臨済宗と曹洞宗の二つの主要な派閥に分かれます。
臨済宗は中国の禅宗を基に、曹洞宗は日本で独自の発展を遂げました。
どちらも座禅や禅寺での修行を重視し、直感的な悟りを追求しています。

まとめとテスト問題

さて、鎌倉時代の文化と宗教について色々とお話ししましたね。
ここでキーワードを振り返りながら、簡単なテスト問題を出してみましょう。

テスト問題

  1. 鎌倉時代初期に編まれた歌集は何か。その歌集を編纂した歌人の名前も答えよ。
  2. 鎌倉時代に随筆「方丈記」を書いた人物は誰か。
  3. 運慶によって制作された、東大寺南大門にある迫力満点の像は何か。
  4. 平家物語が描くのは、どの合戦と誰の滅亡か。
  5. 平家物語を弾き語りで広めた役割を果たった人々は何と呼ばれるか。
  6. 鎌倉時代の随筆「徒然草」を書いたのは誰か。
  7. 浄土宗の開祖となった人物は誰か。また、彼が唱えた念仏を答えよ。
  8. 浄土真宗の開祖とされる人物は誰か。彼もまた何を中心に往生を目指したか。
  9. 時宗の開祖とされる人物は誰か。彼が庶民に対して行った布教活動は何か。
  10. 日蓮宗の開祖とされる人物は誰か。彼が重視した経典を答えよ。
  11. 禅宗は臨済宗と曹洞宗の二つに分かれる。これらの宗派が重視する修行方法をそれぞれ答えよ。

テスト問題の解説

  1. 新古今和歌集。編者は藤原定家。
  2. 鴨長明。
  3. 金剛力士像。
  4. 源平の合戦で、平家の滅亡が描かれている。
  5. 琵琶法師。
  6. 兼好法師。
  7. 浄土宗。開祖は法然。念仏は「南無阿弥陀仏」。
  8. 浄土真宗。開祖は親鸞。中心は「南無阿弥陀仏」。
  9. 時宗。開祖は一遍。庶民に対して行ったのは念仏の唱え方を教えること。
  10. 日蓮宗。開祖は日蓮。重視した経典は法華経。
  11. 禅宗は臨済宗と曹洞宗に分かれる。臨済宗は座禅、曹洞宗は坐禅を重視。

【日本の時代】

  1. 古代時代: 紀元前4世紀から7世紀初頭まで。倭の国形成と仏教の伝来。
  2. 奈良時代: 710年から794年まで。奈良の都で栄光の文化開花。
  3. 平安時代: 794年から1185年まで。貴族文化と戦乱の両面。
  4. 鎌倉時代: 1185年から1333年まで。武士の時代の幕開け。
  5. 室町時代: 1336年から1573年まで。南北朝の統一と戦国時代への移行。
  6. 戦国時代: 1467年から1590年まで。武将の活躍と戦国乱世。
  7. 安土桃山時代: 1573年から1603年まで。国家統一と新たな興奮。
  8. 江戸時代: 1603年から1868年まで。武士から町人社会への大転換。
  9. 幕末時代: 19世紀半ばから1868年まで。変革の予兆と幕府の崩壊。
  10. 明治時代: 1868年から1912年まで。西洋文化の衝撃と国家の変貌。
  11. 大正時代: 1912年から1926年まで。大正デモクラシーと文化の花開き。
  12. 昭和時代: 1926年から1989年まで。昭和の日本、激動の時代。
  13. 平成時代: 1989年から2019年まで。新たな時代の始まりと変遷。
  14. 令和時代: 2019年から現在。新天皇即位と世界的な課題に直面。

 

他のブログはコチラから!

 

【 個別指導塾STARUP 鶴見放出校 】
個”星”を輝かせる理由を詳しく知る

 

お問い合わせはコチラの公式LINEから

 

【 個別指導塾STARUP 鶴見放出校 】
大阪市鶴見区今津中1-6-12
TEL:06-6167-6221

#今津中学校 #榎本小学校 #汎愛高校
#今津小学校 #横堤中学校 #放出小学校

お知らせ・ブログ

ブログで学ぶ~勉強法~【トランスファー効果】
こんにちは、中学生の皆さん!学校の勉強で成績を上げたいと思っていますか? そんなときに役立つ学 … 続きを読む

一覧に戻る

まずはお気軽に! 無料体験・
お問い合わせはこちらから

各校お問い合わせ一覧