class-u

武庫豊町校お知らせ・ブログ

2023.02.24

四分位範囲とは

こんにちは!

STAR UP長居校の松下です!

今回は中学2年のこの時期に習う「四分位範囲」についてご紹介しますね。

 

この単元は、2021年度から中学校でも全面実施となる新学習指導要領。

数学の統計分野では「資料の活用」が「データの活用」という名称に改められ、もともと高校1年生

で学習していた「四分位範囲」や「箱ひげ図」を中学2年生で学習することになりました。

 

・四分範囲とは

「四分位範囲」とは、データを4等分した時に真ん中を含む50%のデータの散らばりを表したもの

です。

四分位範囲を求めるには、データを4分割する「四分位数(しぶんいすう)」という3つの値が必

要です。低い値から順に「第1四分位数」「第2四分位数」「第3四分位数」と呼びます。

「第3四分位数−第1四分位数」という引き算で、四分位範囲の値を出すことが出来ます。

 

・四分位数の求め方

・データ全体の「中央値」(真ん中の値)を求める(=第2四分位数)

・中央値より下のデータの中央値を求める(=第1四分位数)

・ 中央値より上のデータの中央値を求める(=第3四分位数)

 

中央値は以下のやり方でやってみて下さい。

四分位数の求め方の例(データの個数が奇数)

データを小さい順に並べる → 6 7 8 10 11 14 17

ど真ん中は「10」 → 中央値(第2四分位数)は「10」

下半分の中央値は「7」→第1四分位数は「7」

上半分の中央値は「14」→第3四分位数は「14」

 

四分位数の求め方の例(データの個数が偶数)

データを小さい順に並べる → 3 6 7 8 10 11 14 17

ど真ん中がない

真ん中の2つは「8」と「10」 → 中央値(第2四分位数)は(8+10)÷2=「9」

下半分(3 6 7 8)の中央値は(6+7)÷2=6.5 →第1四分位数は「6.5」

上半分(10 11 14 17)の中央値は(11+14)÷2=12.5→第3四分位数は「12.5」

 

いかがでしたか?

実際に問題を解いていって慣れていくことが大事です。

先ずは上のやり方を見ながらでも良いのでやってみて下さいね。

次回は箱ひげ図についてご紹介します。

 

 

お知らせ・ブログ

再度ご案内します
こんにちは! STAR UP長居校の松下です! 前回ご案内しましたが、明日に実施しますので再度ご案内させていただきます。   2月23日木曜日学年末テスト直前追い込み会を実施します。 … 続きを読む

一覧に戻る

まずはお気軽に! 無料体験・
お問い合わせはこちらから

各校お問い合わせ一覧