class-u

武庫豊町校お知らせ・ブログ

2024.04.08

お花見の由来とは

こんにちは!

STAR UP長居校の松下です!

 

春といえば、桜!!

桜といえば、お花見ですよね!!

本日は「お花見」についてご紹介しますね。

お花見の由来とは?お花見の歴史について

お花見は、日本人が昔から楽しんできた春の行事です。

桜以外の花を見に行くときは「梅見」「観梅」「観菊」などとその花の名前をつけて表しますが、桜の花を見るために野山に出かけることは

「花見」と呼ぶことからも、昔から日本人にとって「桜」は特別な花でした。

 

・豊作祈願の神事としての「お花見」

また、お花見は豊作祈願の行事として、農民の間でも行なわれていました。

桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていたため、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをま

く準備をしたりしていました。

「サクラ」の語源には諸説ありますが、一説によると「サクラ」の「サ」は田の神様のことを表し、「クラ」は神様の座る場所という意味

があり、「サクラ」は田の神様が山から里に降りてくるときに、いったん留まる依代(よりしろ)を表すとされています。また、桜の花が

稲の花に見立てられ、その年の収穫を占うことに使われたりしていたため、「サクラ」の代表として桜の木が当てられるようになったとい

う説もあります。豊作を願って、桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが本来のお花見の意味だった

のです。

 

・お花見の歴史

奈良時代には、花といえば梅や萩などを指していましたが、平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り変わっていき、貴族たちは桜

を春の花の代表格として愛で、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんでいました。。

また、桜の花でのお花見の起源は、「日本後紀」によると、嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴であると記されています。

鎌倉・室町時代には、貴族の花見の風習が武士階級にも広まっていきました。

吉田兼好が「徒然草」の中で身分の高い人と田舎の人の花見の違いを説いていることから、鎌倉末期から室町初期の頃には地方でも花見が

催されていたことが分かります。

お花見が庶民の「行楽」になったのは江戸時代。園芸が盛んになり、桜も品種改良されて、あちこちで桜が楽しめるようになったのです。

3代将軍の徳川家光が上野や隅田川沿いを、8代将軍吉宗が飛鳥山を桜の名所にしました。今でも日本有数の桜の名所となっています。

 

他のブログはこちらから!!

 

・長居校が今行っているキャンペーン

入塾金無料

1か月無料体験入塾(1ヶ月月謝無料)

教材費5科目分無料

上記3点が今回のキャンペーンの内容となっております。

体験授業も毎日無料で行っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。


近隣小学校:大領小学校・長居小学校・大空小学校・阪南小学校・南住吉小学校

近隣中学校:大領中学校・大阪学芸中等教育学校・我孫子中学校

近隣高校:大阪学芸高等学校


「STARUP長居校」

住所:〒558-0003 大阪市住吉区長居2丁目3-21

電話番号:06-6693-7500

インスタグラムはこちら

お知らせ・ブログ

新年度キャンペーンのご案内
こんにちは! STAR UP長居校の松下です! 本日は新しくキャンペーンを実施しますのでご案内します!!   ・新年度キャンペーン 入塾金無料 1か月無料体験入塾 … 続きを読む

一覧に戻る

まずはお気軽に! 無料体験・
お問い合わせはこちらから

各校お問い合わせ一覧